参加規定

名称

リゾナンツァ連弾コンクール / Risonanza Piano Four Hands Competition

部門

ファミリア F-1部門以下、①と②の条件をどちらも満たしていること
①Primo(第一奏者)が6歳以下
②Second(第二奏者)はPrimoの4親等以内の親族
ファミリア F-2部門以下、①と②の条件をどちらも満たしていること
①Primo(第一奏者)が9歳以下
②Second(第二奏者)はPrimoの4親等以内の親族
ファミリア F-3部門両者が4親等以内の親族の関係にあること
両者の年齢制限は設けない
ジュニア J-1部門以下、①と②の条件をどちらも満たしていること
①2人の年齢を足して16歳以下であること
②年齢の高い者が10歳以下であること
ジュニア J-2部門以下、①と②の条件をどちらも満たしていること
①2人の年齢を足して20歳以下であること
②年齢の高い者が12歳以下であること
ジュニア J-3部門以下、①と②の条件をどちらも満たしていること
①2人の年齢を足して24歳以下であること
②年齢の高い者が14歳以下であること
ジュニア J-4部門以下、①と②の条件をどちらも満たしていること
①2人の年齢を足して30歳以下であること
②年齢の高い者が16歳以下であること
シニア S部門Primo・Secondどちらかが36歳以上であること。
G部門16歳以上35歳以下であること
但し、一方が16歳以上35歳以下であるとき、15歳以下の参加を認める

参加可能ペア早見表

ファミリア部門について
「ファミリア」には、「家族」「家庭」などの意味があります。このファミリア部門では、保護者の方や年の離れたご兄妹で「コンクール」という1つのゴールを目指すことにより、ご家庭での音楽の時間を増やし、幼い学習者の家庭における練習意欲を高めるといった目標があります。「ピアノのコンクールに出てみたいけどまだ1人では不安…」「家族で思い出づくりがしたい!」といった方にオススメの部門です♪
※注意事項
・上記年齢は、2024年3月31日(本選開催日)時点のものとする
・「ファミリア部門」の第二条件に関してのご質問は、コンクール事務局(TEL:045-947-1400)またはお問合わせフォームにてお問い合わせください。

日程

オンライン予選申込締切2023年10月20日
動画提出締切2023年11月20日
審査・発表2023年12月下旬
本選オーキッドミュージックサロン2024年3月31日(日)

参加料金(ひと組あたり)

部門オンライン予選本選
F-14,400円11,000円
F-24,400円13,200円
F-34,400円13,200円
J-16,600円14,300円
J-26,600円14,300円
J-36,600円14,300円
J-46,600円15,400円
S6,600円16,500円
G6,600円16,500円
※当コンクール事務局に直接お申込みの場合は、銀行振込となります。お振込口座は、お申込み後のメールに記載されております。
※(ピティナ申請中)予選について、ピティナ提携コンクールHPからご応募いただいた場合、システム使用料として+330円がかかります。(クレジットカードまたはコンビニ支払がご利用いただけます。)

演奏課題

部門オンライン予選本選
ファミリア
F-1・F-2・F-3
3分以内の自由曲3分以内の自由曲
※予選で演奏した曲を含んでもよい
ジュニア
J-1・J-2・J-3
5分以内の自由曲5分以内の自由曲
※予選で演奏した曲を含んでもよい
ジュニア J-45分以内の自由曲6分以内の自由曲
※予選で演奏した曲を含んでもよい
シニア S10分以内の自由曲8分以内の自由曲
※予選で演奏した曲を含んでもよい
G5分以上10分以内の自由曲下記1と2を演奏すること。
1.課題曲
Mozart: Sonata for Piano Four-Hands in D Major,
K.381 第1楽章
2.自由曲 8分以内
※予選と曲目の重複は可
※課題曲は繰り返しなしで演奏すること

~動画提出に関する注意事項~

こちらをご参照ください。

~演奏に関する諸注意事項~

・視奏可。ただし譜めくりが必要な場合は参加者が手配すること

・繰返し(リピート、1番括弧など)は省略することを原則とする
出版社による違いや、構造上省略の難しい繰返しについては、演奏者の判断で行うことができる
また、D.C.(ダ・カーポ)及びD.S.(ダル・セーニョ)は譜面通り演奏すること

・自由曲の曲数は問わない

・以下の項目に1つでも当てはまる場合、自由曲として認められない。
 1.楽譜が出版されていない作品(自作曲など)
 2.内部奏法など、鍵盤以外を演奏に使用する作品
 3.クラシック以外の作品

※「クラシック音楽」の定義は、作曲家本人のオリジナルの楽譜が出版されていて、かつその作曲家がクラシック音楽やその教育の分野で実績があることとします。ただし民謡や有名なクラシック曲などが、同じくクラシック音楽やその教育の分野において実績ある作曲家によって編曲されている場合は例外とします。
※判断に悩まれた場合は指導者の方とご相談されるか、運営にお問い合わせください
※提出された自由曲が規定に当てはまらない場合、コンクール事務局(TEL:045-947-1400)よりご連絡をさせていただきます

褒賞

[予選]

審査員が本選進出を推薦する者に予選優秀賞が贈られます
また参加賞として、オンライン予選参加者全員に審査員のフィードバックをお返しします

部門本選褒賞
ファミリア 
各部門
下記のいずれかが贈られます
・ファミリア賞グランプリ(賞状、記念品、審査員コメント)
・ファミリア賞(賞状、記念品、審査員コメント)
ジュニア
各部門
下記のいずれかが贈られます
・最優秀賞(賞状、記念品、審査員コメント)
・優秀賞(賞状、記念品、審査員コメント)
・奨励賞(賞状、記念品、審査員コメント)
シニア S部門下記のいずれかが贈られます
・1位(賞状、副賞、審査員コメント)
・2位(賞状、副賞、審査員コメント)
・3位(賞状、副賞、審査員コメント)
・奨励賞(賞状、審査員コメント)
G部門下記の賞のうち、いずれかが贈られます
・第1位(賞状、メダル、副賞、審査員コメント)
・第2位(賞状、メダル、副賞、審査員コメント)
・第3位(賞状、メダル、副賞、審査員コメント)
・奨励賞(賞状、審査員コメント)

上記に加え、課題曲最優秀ペアに下記の賞が贈られます
・エルフラット音楽賞(賞状、副賞)

その他規定

演奏課題・制限時間について

・事前の提出と異なる曲目を演奏した場合、失格とします。
・オンライン予選の制限時間は、動画自体の長さです。提出動画の撮影方法についてはこちらを参照して下さい。
・本選の制限時間は、出入りや足台設置など演奏準備の時間を含みます。
・演奏時間をオーバーした場合、スタッフがベルを鳴らしますので、その時点で演奏を止めていただきます。採点には影響しません。
・暗譜は自由とします。もし本選で譜めくりの人員が必要な場合は参加者が手配してください。

足台などについて

・会場ではペダル付きの足台を2台ご用意しています。ご自宅で使用されているものの持ち込みも可能です。アシストペダル、ペダル無しのスツールのご用意はありません。
・足台及びアシストペダルの準備・片付けは参加者が行ってください。

審査方法

全部門、オンライン予選・本選を通して、100点満点で審査した審査員全員の平均点によって順位及び褒賞を決定します。
但し本選のみ、最高点と最低点をカットした平均点によって決定します。

例)審査員A:76点、審査員B:78点、審査員C:69点、審査員D:83点、審査員E:81点の場合、審査員Cと審査員Dの点数をカットし、残りの点数を足して3で割った点数
(76+78+81)÷3=78.3
がその参加者の平均点となる。尚、小数点以下第2位は四捨五入する。
PAGE TOP